ビルマ語転写
Nishida (Miandian A trsl.)(西田1972: pp.31-40)
本来は緬甸文字Aに対する綴字転写だが、ここでは緬甸文字A形式を対応する現代ビルマ文字形式で代替する。
■子音文字 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
က | ခ | င | ||||
k | kh | ŋ | ||||
စ | ဆ | ည | ||||
c | ch | ň | ||||
တ | ထ | န | ||||
t | th | n | ||||
ပ | ဖ | မ | ||||
p | ph | m | ||||
ယ | ရ | လ | ဝ | သ | ||
y | r | l | w | s | ||
ဟ | အ*1 | |||||
h | · (middle dot) |
■子音結合文字の要素 | |||
---|---|---|---|
ှ*2 | ျ | ြ | ွ |
h◌ | ◌y | ◌r | ◌w |
■母音文字 | |||||
---|---|---|---|---|---|
◌ | ာ|ါ | ိ | ီ | ု | ူ |
◌a | ◌aa | ◌i | ◌ii | ◌u | ◌uu |
ေ | ော | ောဝ် | ို | ိုဝ် | |
◌e | ◌ɔ | ◌ɔw | ◌o | ◌ow | |
ဲ | |||||
◌ai |
■末尾子音文字 | |||
---|---|---|---|
က် | င် | စ် | ည် |
-k | -ŋ | -c | -ň |
တ် | န် | ပ် | မ်|ံ |
-t | -n | -p | -m|-ṃ |
*1 西田(1972)はこの文字を母音文字に含め転写·aを与えているが(p.37)、「雑字」の用例を見る限り子音文字の一つとして扱うのが妥当である。
*2 この記号には異形式が存在する。(西田1972: 36)
Nishida (Miandian B trsl.)(西田1972: pp.40-46)
本来は緬甸文字Bに対する綴字転写だが、ここでは緬甸文字B形式を対応する現代ビルマ文字形式で代替する。
■子音文字 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
က | ခ | ဂ | ဃ | င | ||
k | kh | g | gh | ŋ | ||
စ | ဆ | ဇ | ဈ | ည | ||
c | ch | ž | žh | ň | ||
ဋ | ဌ | ဍ | ဎ | ဏ | ||
ṭ | ṭh | ḍ | ḍh | ṇ | ||
တ | ထ | ဒ | ဓ | န | ||
t | th | d | dh | n | ||
ပ | ဖ | ဗ | ဘ | မ | ||
p | ph | b | bh | m | ||
ယ | ရ | လ | ဝ | သ | ||
y | r | l | w | s | ||
ဟ | ဠ | အ | ||||
h | ḷ | · (middle dot) |
■子音結合文字の要素 | |||
---|---|---|---|
ှ | ျ | ြ | ွ |
h◌ | ◌y | ◌r | ◌w |
■母音文字 | |||||
---|---|---|---|---|---|
◌ | ာ|ါ | ိ | ီ | ု | ူ |
◌a | ◌aa | ◌i | ◌ii | ◌u | ◌uu |
ေ | ော | ော် | ို | ိုဝ် | |
◌e | ◌ɔ | ◌ɔw | ◌o | ◌ow | |
ဲ | ◌ယ် | ||||
◌ai | ◌ay | ||||
ဥ | |||||
u | |||||
ဧ | |||||
e |
■末尾子音文字 | |||
---|---|---|---|
က် | င် | စ် | ည် |
-k | -ŋ | -c | -ň |
တ် | န် | ပ် | မ်|ံ |
-t | -n | -p | -m|◌ṃ |
■声調記号 | |
---|---|
့့*1 | း |
◌.. | ◌: |
*1 横に2つ並んだ小白丸で、コンピュータフォントでは表示できない。
Ohno (Miandian B trsl.)(大野1967)
本来は緬甸文字Bに対する綴字転写だが、ここでは緬甸文字B形式を対応する現代ビルマ文字形式で代替する。
■子音字 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
က | ခ | ဂ | ဃ | င | ||
k | kh | g | gh | ŋ | ||
စ | ဆ | ဇ | ဈ | ည | ||
c | ch | ǰ | ǰh | ñ | ||
ဋ*1 | ဌ*1 | ဍ*1 | ဎ*1 | ဏ*1 | ||
t | th | d | dh | n | ||
တ | ထ | ဒ | ဓ | န | ||
t | th | d | dh | n | ||
ပ | ဖ | ဗ | ဘ | မ | ||
p | ph | b | bh | m | ||
ယ | ရ | လ | ဝ | သ | ||
j | r | l | w | s | ||
ဟ | ဠ*1 | အ | ||||
h | l | · (middle dot) |
■子音結合文字の要素 | |||
---|---|---|---|
ှ | ျ | ြ | ွ |
h◌ | ◌j | ◌r | ◌w |
■母音記号・母音字 | |||||
---|---|---|---|---|---|
◌ | ာ|ါ | ိ | ီ | ု | ူ |
◌a | ◌ā | ◌i | ◌ī | ◌u | ◌ū |
ေ | ော | ော် | ို | ိုဝ် | |
◌e | ◌o | ◌ow | ◌ö | ◌öw | |
ဲ | ◌ယ် | ||||
◌aj: | ◌aj | ||||
ဥ | |||||
u | |||||
ဧ | |||||
e |
■末子音字 | |||
---|---|---|---|
က် | င် | စ် | ည် |
-k | -ŋ | -c | -ñ |
တ် | န် | ပ် | မ်|ံ*2 |
-t | -n | -p | -m |
■声調記号 | |
---|---|
့့*3 | း |
◌. | ◌: |
*1 パーリ語の反舌音を表す子音字は、対応する歯音を表す子音字と同じように転写される。
*2 アヌスヴァーラは、末子音字-mと同じように転写される。
*3 横に2つ並んだ小白丸で、コンピュータフォントでは表示できない。
Nishida (Reconstruction)(西田1972: pp.49-80)
◆子音音素 | |||
---|---|---|---|
軟口蓋閉鎖音 | k | kh | |
歯茎硬口蓋歯擦音 | tš | tšh | |
歯茎閉鎖音 | t | th | |
両唇閉鎖音 | p | ph | |
軟口蓋鼻音 | ŋ | hŋ | |
歯茎硬口蓋鼻音 | ň | hň | |
歯茎鼻音 | n | hn | |
両唇鼻音 | m | hm | |
歯茎摩擦音 | s | ||
歯茎側面音 | l* | hl | |
そり舌摩擦音 | š | ž | |
半母音 | j* | w* | hw |
声門摩擦音 | h | ||
zero音素 | · (middle dot) |
◆母音音素および母音+末子音音素連続 | |||||
---|---|---|---|---|---|
a | aa | aʔ | aŋ | an | aɴ |
ee | eʔ | en | |||
ai | |||||
ii | iʔ | in | iɴ | ||
uu | uʔ | un | uɴ | ||
ei | |||||
ou | ouʔ | ||||
əʔ | əŋ | ||||
au | auʔ | auŋ |
◆声調
無表記
* は子音音素連続C1C2のC2に立ち得る。
Nishida (Mod.WB trsl.)
管見の限りでは、この転写方式を一覧できる資料は存在しないようである。ゆえに、西田(1972)の第3章のデータから帰納した。
■子音文字 | ||||
---|---|---|---|---|
က | ခ | ဂ | ဃ | င |
k | kh | g | gh | ng |
စ | ဆ | ဇ | ဈ | ည|ဉ |
c | ch | j | jh | ñ |
ဋ | ဌ | ဍ | ဎ | ဏ |
ṭ | ṭh | ḍ | ḍh | ṇ |
တ | ထ | ဒ | ဓ | န |
t | th | d | dh | n |
ပ | ဖ | ဗ | ဘ | မ |
p | ph | b | bh | m |
ယ | ရ | လ | ဝ | သ |
y | r | l | w | s |
ဟ | ဠ | အ | ||
h | ḷ | · (middle dot) |
■子音結合文字の要素 | |||
---|---|---|---|
ှ | ျ | ြ | ွ |
h◌ | ◌y | ◌r | ◌w |
■母音文字*1 | |||||
---|---|---|---|---|---|
◌ | ာ|ါ | ိ | ီ | ု | ူ |
◌a(3) *2 | ◌aa | ◌i(3) *2 | ◌ii | ◌u(3) *2 | ◌uu |
ေ | ဲ | ော|ေါ | ော်|ေါ် | ို | |
◌e | ◌ai2 *3 | ◌ɔ2 *3 | ◌ɔ | ◌o | |
ဥ | ဦ | ||||
u *4 | uu *4 | ||||
ဧ | |||||
e |
■結合子音字 | |||
---|---|---|---|
စက္ကူ | ယောက္ခမ | သတ္တဝါ | သန္တာ |
cakkuu | yɔkkhama | sattawaa | santaa |
■末尾子音文字 | ||||
---|---|---|---|---|
က် | င် | စ် | ည် | |
-k | -ŋ | -c | -ň | |
တ် | န် | ပ် | မ်|ံ | ယ် |
-t | -n | -p | -m|-ṃ | -y |
■声調記号 | |
---|---|
့ | း |
◌3 | ◌2 |
*1 各母音表記は、末尾子音文字を伴わない場合、3つの声調のうち1つを担う。これはインド系文字の中でもビルマ文字にのみ見られる特徴である。末尾子音文字を伴う場合には、声調は末尾子音文字の種類、および、声調記号の有無と種類によって決定される。
*2 末尾子音文字を伴わないこれらの母音表記は(西田の音韻体系による)第3声調を担う。しかしながら転写中でそれを表す3はしばしば削除される。(あるいはその逆で、3のない表記が基本であり、3は余剰的に付加されているのかもしれない。)末尾子音文字を伴う場合は声調は母音表記によって決定されないため、母音表記がもとで3が付加されることはない。
*3 末尾子音文字も声調記号も伴わないこれらの母音表記は第2声調を担い、その転写に内在的に2が含まれる。末尾子音文字を伴う場合は声調は母音表記によって決定されないため、内在的な2は落とされる。
*4 西田(1972)では、これら2つの独立母音文字は等しく'u'で転写されているが、それらの転写もまた対応する従属的母音文字の転写と並行的に書き分けられるべきである。
ALA-LC (Miandian A/Miandian B/Mod.WB trsl.) https://www.loc.gov/catdir/cpso/romanization/burmese.pdf
■Consonants | ||||
---|---|---|---|---|
က | ခ | ဂ | ဃ | င |
ka | kha | ga | gha | ṅa |
စ | ဆ | ဇ | ဈ | ည|ဉ |
ca | cha | ja | jha | ñña|ña |
ဋ | ဌ | ဍ | ဎ | ဏ |
ṭa | ṭha | ḍa | ḍha | ṇa |
တ | ထ | ဒ | ဓ | န |
ta | tha | da | dha | na |
ပ | ဖ | ဗ | ဘ | မ |
pa | pha | ba | bha | ma |
ယ | ရ | လ | ဝ | သ |
ya | ra | la | va | sa |
ဟ | ဠ | အ | ||
ha | ḷa | ’a (right quote) |
■Vowels | |||||
---|---|---|---|---|---|
ာ|ါ | ိ | ီ | ု | ူ | |
◌ā | ◌i | ◌ī | ◌u | ◌ū | |
ေ | ဲ | ော|ေါ | ော်|ေါ် | ို | |
◌e | ◌ai | ◌o | ◌oʻ | ◌ui | |
ဣ | ဤ | ဥ | ဦ | ||
i | ī | u | ū | ||
ဧ | ဩ | ဪ | |||
e | o | oʻ |
■Medials | ||||
---|---|---|---|---|
ျ | ြ | ွ | ှ | |
◌y | ◌r | ◌v | ◌h |
■Conjunct consonants | ||
---|---|---|
တက္ကသိုလ် | တိရစ္ဆာန် | ကမ္ဘာ |
takkasuilʻ | tiracchānʻ | kambhā |
Note that the following consonants have modified forms when conjuncts | ||||
---|---|---|---|---|
င်္ | ဥ္ဈ | ဍ္ဎ | ဏ္ဍ | ဇ္ဈ |
ṅ◌ | ñjh | ḍḍh | ṇḍ | jjh |
ဋ္ဌ | ဏ္ဌ | ဿ | ||
ṭṭh | ṇṭh | ss |
■Final symbols | ■Tone marks | ||
---|---|---|---|
် | ံ | ့ | း |
◌ʻ | ◌ṃ | ◌ʹ | ◌ʺ |
(left quote) | (prime) | (double prime) |
■Abbreviations | |||
---|---|---|---|
၏ | ၌ | ၍ | ၎ |
e* | n* | r* | l*ṅʻʺ |
Sawada (Miandian A/Miandian B/Mod.WB trsl.) http://www.aa.tufs.ac.jp/~sawadah/burroman2.pdf
■子音字 | ||||
---|---|---|---|---|
က | ခ | ဂ | ဃ | င |
k | kh | g | gh | ng |
စ | ဆ | ဇ | ဈ | ည|ဉ |
c | ch | j | jh | N~|n~ |
ဋ | ဌ | ဍ | ဎ | ဏ |
T | Th | D | Dh | N |
တ | ထ | ဒ | ဓ | န |
t | th | d | dh | n |
ပ | ဖ | ဗ | ဘ | မ |
p | ph | b | bh | m |
ယ | ရ | လ | ဝ | သ |
y | r | l | w | s |
ဟ | ဠ | အ | ||
h | L | @ |
■母音字 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ဣ | ဤ | ဥ | ဦ | ||
i | ii | u | uu | ||
ဧ | ဩ | ဪ | |||
e | o | o' |
■副子音字 (1) | |||
---|---|---|---|
ှ | ျ | ြ | ွ |
◌h | ◌y | ◌r | ◌w |
■母音記号 | |||||
---|---|---|---|---|---|
◌ | ာ|ါ | ိ | ီ | ု | ူ |
◌a | ◌aa | ◌i | ◌ii | ◌u | ◌uu |
ေ | ော|ေါ | ော်|ေါ် | ို | ||
◌e | ◌o | ◌o' | ◌ui |
■脱母音記号 | ■末子音記号 | ■声調記号 | ||
---|---|---|---|---|
် | ဲ | ံ | ့ | း |
◌' | ◌Y | ◌M | ◌. | ◌: |
(apostroph) | (period) | (colon) |
■副子音字 (2) | ||
---|---|---|
တက္ကသိုလ် | တိရစ္ဆာန် | ကမ္ဘာ |
tak=kasuil' | tirac=chaan' | kam=bhaa |
ဇ္ဈ | ဥ္ဈ | ဋ္ဌ | ဍ္ဎ |
---|---|---|---|
j=jh | n~=jh | T=Th | D=Dh |
ဏ္ဌ | ဏ္ဍ | ဿ | င်္ |
N=Th | N=D | s=s | ng^◌ |
■表形態素字 | |||
---|---|---|---|
၏ | ၌ | ၍ | ၎င်း |
\e' | \nh' | \rw' | \lk' |